オフィスカジュアルのNGはどこまで?女性の職場の服装注意点について規定例をご紹介!

あなたも悩んだ経験はありませんか?
「会社の就業規則にオフィスカジュアルと記載があるけど、どこまでの服装が正解なの?」「職場で浮かないためのオフィスカジュアルって何!?」と。
そうなのです。一概にオフィスカジュアルといっても、どのアイテムはOKで、NGなのか、着こなし方など明確な定義が不明なことが多く、悩みの種ですよね。
そこで、この記事では「女性の一般的なオフィスカジュアルとは一体どのような格好なのか?」をアイテム別にレクチャー。どんな職場でもOKでおしゃれも出来るオフィスカジュアルスタイルをご紹介します。
オフィスカジュアルの基本ルール
一般に広まっているオフィスカジュアルとは、スーツほどかしこまった服装ではなく、職場の風紀や雰囲気を乱さないキレイ系の服装を意味します。
男性のオフィスカジュアルはジャケットを着用していればOKであったり、襟付きのシャツであれば何でも大丈夫だったりとアイテム数が限られますが、女性の場合そうはいきません。
シャツやワンピース、スカート、パンツ、アクセサリーなどアイテムは多岐に渡ります。このせいで、どこまでがオフィスカジュアルとして正解か悩んでしまうというわけです。
しかし、心配する必要はありません。企業や業界・職種などによって多少の違いはありますが、上品さと職場の雰囲気に配慮した服装であれば、許容範囲を外れてしまうことは避けられます。
好感が持てる女性オフィスカジュアルのポイント3
職場の雰囲気を観察
企業によって服装の自由度が異なるオフィスカジュアル。時には同じ企業でも、部署によって異なる場合もあります。なので、職場の雰囲気を乱さないために部署の先輩や年齢の近い同僚を参考にしながら、場の雰囲気にあった服装やアイテムを選びましょう。
シンプルかつ上品に
仕事中の服装において清潔感はとても重要。なので、過度な装飾や露出は控え、シンプルで清潔感のある上品なアイテムで好印象を狙いましょう。特に注意したいのはシワになりやすいアイテム。シワがあると、だらしない印象に繋がってしまうのでシワになりにくい素材を選ぶと良いです。
ベーシックカラーを選ぼう
オフィスカジュアルにおけるベーシックカラーとは白や黒はもちろん、ブラウン、ベージュ、グレーなどの色合いのことです。これらの色はどの色と組み合わせても、落ち着いた印象を与えられる鉄板カラーです。
また、女性らしい優しい雰囲気を出すためにパステルカラーやペールトーンも取り入れるのもおすすめ。若手の女性アナウンサーのような服装は参考になります。
ちなみに上記のカラー以外で、どうしても好きな色を取り入れたい場合は小物などで差し色として使うといいでしょう。
アイテム別!定番の女性オフィスカジュアル一覧
それでは具体的にどんなアイテムがオフィスカジュアルに適応されるのか見ていきましょう。
トップス編
◆シャツ・ブラウス
◆カットソー
◆ニット
◆カーディガン
シャツ・ブラウスはオフィスカジュアルで万能なアイテム。ちなみに比較的自由度の高い職場ではスタンドカラーシャツがおすすめ。ほど良いおしゃれ感を演出してくれます。
カットソーやニット、カーディガンも華美な装飾が露出度が高くないものであれば問題ありません。
また、サイズ感も重要なポイント。ゆったりし過ぎたり、ボディラインを強調するものではなく、ジャストサイズのアイテムを選びましょう。
パンツ編
◆スラックス
◆ワイドパンツ
◆スキニーパンツ
◆テーパードパンツ
柄のないシンプルなパンツは間違いありません。ベーシックカラーであればチェック柄もアリです◎なかでもワイドパンツは気になる下半身をカバーできるので、一本あると便利。幅が広すぎないワイドパンツであれば職場で浮くことはないでしょう。
スカート編
◆フレアスカート
◆ストレートスカート
◆プリーツスカート
スカートもパンツ同様にシンプルなデザインがおすすめ。スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。季節に合わせて春夏は軽やかな素材、秋冬はコーデュロイなど厚手の素材でおしゃれを楽しむのいいですね。共布のベルト付きなら、きちんと感とスタイルアップ効果も狙えます。
ワンピース編
◆シャツワンピース
◆フレアワンピース
◆ニットワンピース
膝丈、もしくは膝下まであるワンピースを選び、色・柄ともにシンプルに。寸胴に見えてしまうのが心配なら、ウエストマークできる共布ベルトや小物を活用するのも一つの手です。
アウター編
◆コート
◆ジャケット
オフィスカジュアルコーデと相性の良いトレンチコートやテーラードジャケットは、持っていて損はありません。また、ノーカラージャケット・コート、チェスターコートも使えるアイテム。ダッフルコートやダウンジャケットは子供っぽすぎたり、カジュアルすぎるデザインでなければ問題ないとする企業もあります。
シューズ編
◆パンプス
◆ローファー
無地のパンプスとローファーの2足があればバッチリ!このほかにも、最近ではシンプルであればスニーカーやショートブーツでの通勤もOKな企業もあります。自分の勤めている会社ではどこまでOKなのか、足元もしっかりチェックしておきましょう。
関連記事