オフィスで足元が寒い…冷房の寒さ対策や対処法&おすすめグッズをご紹介!
夏場を中心に気温の高い日に欠かせない冷房。
蒸し返すような暑い日でも、一度スイッチを入れれば一気に涼しくなるため、温暖化を進んでいる近年は特に切っても切り離せない重要な設備となりつつあります。
ただ一方で、その効き目の強さから、寒すぎたり、寒さのあまり体調を崩してしまったり……。
特にオフィスなど、自宅と違って室温を調整しにくかったり、調整できない環境では、凍えるような思いをしたり、冷えて体調を崩した……という人もいることでしょう。
しかし適正温度や体感温度は人それぞれ。特に男女間では大きく異なるため、冷房の効き目がいまいちで暑いと感じる人と、効きすぎて寒いと感じる人で割れることが多いです。
特に夏場のオフィスにおいては、ちょうどよいと感じる人より、温度が高すぎたり低すぎたり……合っていないと感じる人のほうが多いのが事実です。
特に女性は男性に比べて、冷えに敏感な割合が多いため、デスクワークをしている人なら一度はクーラーに悩まされたことがあるのではないでしょうか?
クーラーは暑さを吹き飛ばし、快適にしてくれる便利な設備である一方、時に体調不良を引き起こしかねないため、取り扱いに注意が必要です。
そこで冷房対策とオススメ防寒グッズをいくつかご紹介します。
【調整が利くオフィス向け】理想的な冷房対策
ここでは調整が利くオフィス向けの理想的な冷房対策をご説明します。
理想的と書いてあるように、これから紹介する対策の中で、最も最短で効果的な対策となります。
もし意見が通りやすい環境下にいたり、快適な環境づくりを行える権限を持っているなら、ぜひ実践してみてくださいね。
屋外と室内の温度差を5℃以内にする
最も簡単な方法は屋外と室内の温度差を5℃以内に収まるよう、冷房の温度を設定することです。
人が気温差により、体調不良になるおおよその目安が±5℃になります。
とはいえ35℃を超えるような暑い日になると、温度差5℃を維持するのは難しいかもしれません。
その場合の冷房の設定目安は「28℃」です。
28℃は環境省が発表した「クールビズ」で快適に過ごせる適温にあたります。
クールビズは、ネクタイを付けない半袖シャツのような軽装を示し、28℃がちょうど暑すぎず寒すぎない中間地点に位置します。
この室温を守れば、たいていの人は快適に過ごせるということになります。
床置き型の扇風機を上向きに回す
扇風機を導入することで室内の空気が循環し、均等に冷風が行き届きやすくなるので、場所によって生じうる気温差が緩和されます。
また、ここで注目してほしいのは「床置き型」の扇風機を上向きに回すことです。
冷気は床にたまりやすいため、冷気を持ち上げ、循環させることによって、足元からの冷えを防ぐことができます。
冷房が直撃しない席に移動する
冷風が直撃する席の場合は移動することをおすすめします。
仮に28℃の冷房設定の部屋にいたとして、平熱が36℃の人であれば、体温より8℃も低い冷風を身体に受けることになります。
冷風が直撃する状態が何日も続けば、「クーラー病」をはじめとした体調不良につながる可能性も。
クーラー病は急激な温度変化により、自律神経が乱れることでかかりやすい病気です。
肩こりやむくみ、疲労感など一見病気と結びつきにくく、生活習慣が原因に思われがちな症状も、実はクーラーが原因で発症した「クーラー病」だった、ということもあるので注意が必要ですよ。
別名・冷房病といい、温度差によって自律神経が乱れることで起こりうる病気です。人には最大5℃以内の体温の調整機能が備わっていますが、温暖化による猛暑と、急激に気温を冷やすクーラーにより、自然には発生しえない温度差を体感する機会が増え、生まれた病気の一種です。
・肩こり
・首こり
・腰痛
・腹痛
・疲労感、倦怠感
・食欲不振
・不眠症
・体のむくみ
・めまい
・鼻水、くしゃみが出る
・発熱
【調整しづらいオフィス向け】簡単にできる防寒対策
これまで挙げた冷房の温度調整や扇風機の導入は、あくまで調整の利くオフィスで行える対策になりますが、これらの対策が難しい場合は多いでしょう。
ここでは、個人で簡単に行える対策をご紹介してきます。
・重ね着をする
カーディガンを常備しておき、寒い時は羽織るようにしましょう。
冷房対策用の春夏向けカーディガンであれば、さらっとした素材でUVカット効果もあるので、外にも羽織って出かけられて、一枚持っておくと便利ですよ。
かなり冷えるという方や寒がりな女性は、透け感のない厚手の素材のカーディガンを選ぶことをおすすめします。
・マスクの着用
マスクは顔を覆うことができるので、防寒になります。
人によっては、温度差アレルギーを持っている方もいると思います。
そういった体質の方であれば、マスクにより一定の温度を維持できるので、鼻水やくしゃみを防止することもできますよ。
また、マスクをすることで保湿にもなるので、乾燥肌の女性には一石二鳥ですね。
マスクには小顔に見えるものや、化粧が落ちにくいもの、良い匂いつきものなど様々あるので、購入する際はあわせてチェックしてみるのも良いでしょう。
・スカーフ、マフラー
首元は防寒において重要な箇所です。首は体温を左右する重要な部位です。
首を温めることで身体が温まりやすいのはもちろんのこと、脳に流れる血流も温まり良くなるので、頭痛の解消にもつながります。
種類は様々で、首元を隠すスカーフのようなものから、ひざ掛けにも使える大判マフラー、また上着代わりにもなるポンチョ型のものまであります。
寒さの度合いや自分の使いやすさに合わせて選んでみてくださいね。
特におすすめはシルクもしくはカシミヤ素材のもの。どちらも保温力にも優れ、肌触りがとても良く肌へのストレスも少ない魅力があります。
シルクはしっとり、カシミヤはふんわりとした肌ざわりのため好みで選んでみると良いでしょうか。
・ひざ掛け
お腹周りや足元の冷えを防ぐならひざ掛けがおすすめです。
夏用から冬用まで様々な種類があり、USBでつなげる電気ひざ掛けなど、最近では便利グッズも出ています。
おすすめはウール素材のひざ掛けです。ウールは保温力に優れ、型崩れやしわのつきにくい特徴を持ちます。
さらに、撥水性にも優れていて汚れがつきにくいため、会社で常備しておきたい人におすすめ。
ただ虫がつきやすいため、管理する際は湿度が高いところを避け、定期的な水洗いを行うようにしましょう。
もしも手間のかからないものを好む場合は、洗濯可能で虫のつきにくいアクリル素材もおすすめです。
・レッグウォーマー、インナーソックス
足は身体が冷えている時に優先して温めるべき箇所の一つです。足を温めることで体感温度が変わるだけでなく、むくみ対策にもなります。
私服OKな職場であれば、パンツスタイルで保温性のある靴下を。服装に制限のある職場であれば発熱性のあるインナーソックスを選びましょう。
どちらもおすすめは足袋型、もしくは5本指タイプなどのつま先が分かれている形のものです。
足指の間には指間リンパというものがはりめぐっており、足指の間にある「八風(はっぷう)」というツボが刺激されることで足は温まります。
そのため通常の靴下はつま先が固定されるため冷えやすいですが、つま先が分かれているタイプは冷えにくい傾向にあります。
もしレッグウォーマーやインナーソックスを検討する際は、つま先が分かれているタイプで探してみてくださいね。
【オフィス以外でできる対策】生活習慣を見直そう
何事も体が資本となります。体の内側から冷えを改善していきませんか?
食生活編
身体の冷えを解消するために重要なことが食生活です。人の発熱の仕組みは摂取した栄養素をエネルギーに変え、このエネルギーが熱となり、体温維持に役立っています。
これは、いわゆる代謝と呼ばれるもので、代謝が悪いほど冷えに繋がりやすいです。
人は1日の中で、夜間に代謝が落ち、朝方に最も体温が低くなるため、重要なのは朝食を欠かさず摂ること。
朝食を摂ることで冷えていた身体が温まり、エネルギーのある状態で1日をスタートできます。
また、何を摂るかも重要で、冷えたものより温かいものが発熱・保温に繋がりますし、また発熱作用のある食材を摂ることで冷え対策になります。
では、どのようなものを摂れば冷えを対策できるのか詳しくみていきましょう。
食材の探し方
冷え対策となる食材には、身体を温めたり元気にする「温性」と、発汗や新陳代謝を高める作用がある「熱性」の2種類あります。
これらの食材を含んだ食事を摂ることで、効果的に身体を温めやすくなるでしょう。朝食を摂っているのにもかかわらず、身体が温まらないという人はチェックみてくださいね。
たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、ニンニク、生姜、ニラ、ネギ、鮭、鰹、いわし、牛肉、鶏肉、紅茶、コーヒーなど【熱性食材】
唐辛子、コショウ、山椒、わさび、からし、生姜、羊肉、酒類など
ここまで身体を温める食材についてご紹介してきましたが、すべて覚えるのは大変だと思います。もし簡単に見分けたい場合、以下はひとつの判断指標になりますので、覚えておくと便利ですよ。
・南国の食材より北国の食材が◎
寒い環境下で育つ食材には発熱や蓄熱、保温といった身体を温める作用があります。一方、南国の食材は身体を冷やす作用があるため、冷えを対策したい場合、南国の食材は避け、北国の食材を摂ることをおすすめします。
・地上で育つ野菜より地中で育つ根菜類が◎
根菜類をおすすめする理由は、冬に育つものがほとんどだからです。根菜類は気温が下がってくる秋以降にかけてじっくり地中で育つため、地中のミネラルをたくさん蓄えています。ミネラルは体内のたんぱく質を熱に変える作用があるため、寒さ対策や体を温めたい時におすすめです。
・発酵食品
発酵食品には、体を温める作用のある酵素が含まれています。そのため冷えにとても効果的な食材です。また、腸内環境を整えてくれたり、血液をサラサラにする作用もあるので、血液の循環も良くなり、身体の隅々まで行き渡るので、先端まで身体が温まりやすくなり、末端が冷えやすいという人にもおすすめの食品です。
おすすめ料理
身体を温める食材についてご紹介しましたが、肝心なのは調理方法です。
調理方法次第で、温熱性食材が体を冷やしたり、逆に寒涼性食材が温める食材へ様変わりするケースもあります。
これからご紹介する料理に、温熱性食材を加えることで、さらに身体を温めることができますので、食材を合わせてチェックしましょう。
ホットティー、ホットココア、日本酒、ワイン、生姜湯など
※ワインや日本酒はそのままでも身体は温まりますが、温めるとより効果的です【食べ物】
けんちん汁、かぼちゃのポタージュ、オニオングラタンスープ、シチュー、カレーライス、コロッケ、焼きおにぎり、筑前煮、おでん、ポトフ、あんかけうどん、キムチチゲなど
運動編
冷えの原因は、血流の悪化による代謝が低下することが挙げられます。
これは運動不足でも引き起こるもので、筋肉が働かないと血流も滞ってしまいます。
特に重要なのは「ふくらはぎの筋肉」です。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるように、血流を左右する重要な部位なので、冷えを改善する上では切っても切り離せません。
・アキレス腱伸ばし
部活や体育の授業などで、一度は行ったことがあるのではないでしょうか?立った状態で、足を前後に開き、前に体重をかけ、ふくらはぎを伸ばすストレッチです。
・ダウンドッグ
ヨガのポーズの一つにあたります。四つん這いになった状態から、手足を伸ばし、おしりを突き出す形で、ふくらはぎを伸ばします。横から見たときにきれいな三角形になっていたら、ふくらはぎが伸ばせている状態です。
・仰向けになって天井に足を伸ばし揺らす
仰向けになった状態で、天井に足を伸ばし、足を小刻みに揺れしましょう。リラックスした状態で揺らすとより効果的です。
その他生活編
入浴はシャワーだけで済ませず、湯船に浸かりましょう
夏のような暑い時期は、ついシャワーで済ませてしまいたくなるところですが、湯船に浸かることを習慣づけましょう。
湯船にゆっくり浸かると身体の芯まで温めることができます。身体の芯まで温まると、副交感神経が働いて血管が拡がり、血行が良くなります。
血行が良くなると代謝が活発になるので、冷えやむくみの改善につながります。
一方、シャワーは一時的に体の表面を温めるだけで手足は温まらないので、血流改善につながらず、冷え症を悪化させたり、むくみやすくなります。
★お風呂に入るポイント
38~40℃のぬるま湯に、じんわりと汗がにじむまでゆっくり浸かりましょう
冷房対策を万全に行って、この夏を乗り切ろう!
以上がオフィスでできる対策と、生活を見直すことでできる体質改善の方法です。
どれも難しいことではなく、手軽に始められるものばかりなので、実践してみてくださいね。
もちろん対策をしていても、あまりにもクーラーが効きすぎているオフィスでは、完全に防ぎきるのは難しい場合があります。
身体の冷えはホルモンバランスを崩し、生理不順やむくみ、頭痛など体調に影響を及ぼす場合もあるので、無理せず上司や総務に相談してみましょう!
関連記事